作業場のメモ

家電などの設定記録や修理記録などの雑記帳

アクロス250 速度計スパイラルギアを印刷して交換

スズキのアクロス250(GJ75A)という軽二輪クラスの名車に乗っておりますが、スピードメーターの針が振れなくなりました。

たまに走行中に針がゆ~らゆらと0に近づいては元の速度に戻るような症状が出ておりそろそろやばいかなーと思ってたらある時動かなくなりました。

 

どうせメーターケーブルだろうなと思っていましたが原因は以下のスパイラルギア(ねじ歯車)の摩耗でした。

 

機械式スピードメーターの多くは、前輪から伸びるメーターケーブルを針の軸に対してまっすぐ差し込みます。

しかしアクロスはなぜか写真のスパイラルギアを用いてメーターケーブルをメーター側面方向から差し込む構造となっています。

 

今回の故障はこのギアが摩耗により噛み合わなくなったことが原因のようです。

ギアにグリースがわずかに残っていることから潤滑油不足で摩耗が一気に進行したのではと考えていますが、古いバイクなので遅かれ早かれ症状は出たでしょう。

 

いくつか対処方法を検討しましたが・・・

1.メーターASSYを交換する。

 →オークションサイトでも1万超え、メーカー在庫は不明だがあったとしても安くはないだろうと推測。また中古で入手した場合は摩耗状況が不明で再発の可能性も。

2.摩耗したギアのみ取替

 →寸法、軸径、ピッチ、歯数、等々の条件が同じギアの市販は見つけられず

3.いっそ電気式メーターが取り付くように改造

 →汎用の電気式メーターや機械式から電気信号に変換するアダプタが市販されているため、既存のメーターケースに固定できるようなブラケットさえ作ればいいため一番やりやすそう。ただし水温計やタコメータとデザインが統一出来ない。

 

色々と検討した結果、とりあえずスパイラルギアを3Dプリンタで印刷して様子を見ることにしました。

 

というわけでこちらが印刷したスパイラルギアです。

上が既存の摩耗したギア、下が今回印刷したギアです。

なお0.2.mmノズル、ABS樹脂で印刷し表面をアセトン処理しています。

印刷時の注意点は以下の別記事を参照下さい。

workshopmemo.hatenablog.com

メーターケーブルを差し込んでいる一次側のギアは抜けそうになかったので、二次側であるメーター側のギアのみ交換しグリースを塗布して組み込んでみました。

 

<結果:2023年5月9日>

スピードメーターは無事復活です。ピッチ・歯数は合わせているので以前と変わらない指示値を指してくれています。

針が指示値の付近で若干振動しているように見えましたが、しばらく走って慣らしが終わればマシになるのではと期待しています。

 

あとはどの程度の耐久力があるかどうか検証します。数十キロで再発するか、数千キロは持つのか、結果が出たら追記したいと思います。

とりあえずは復活したからヨシ。

 

<追記:2023年6月2日>

一ヶ月経過、200~300kmは走行しました、今のところ異常はないようです。

3Dプリンタ フィラメント冷却ファンの風向きと側面造形の安定化

3Dプリンタで細かな造形物を出力した際、熱による垂れ・反り等で外壁部がガタガタになることがあります。

以下例

画像はスパイラルギアを印刷した際の出力結果です。

(付着物は噛み合わせ確認時に付いたグリースのため気にしないで下さい)

 

ABS樹脂、0.2mmノズルで印刷した、直径約14mm程度の小さなものです。

必要に駆られ印刷しましたが、歯がガタガタでこのままでは使い物になりません。

 

ノズル温度230度、印刷速度内部:30mm/s・外壁:20mm/s程度まで下げて、100均の保温シートでプリンタを覆いましたがそこまでやっても上記写真の結果となりました。

 

大きく印刷品質に影響したのは以下画像矢印部分の冷却ファンをONにしたときです。

 

こちらが冷却ファンをONにした時の出力結果です。

冷却ファンの風が当たる右半分がきれいに印刷出来ていることがわかります。

これにより冷却ファンの風が当たる部分は造形が安定することがわかりました、風が当たる部分だけは。

 

というわけで印刷時に色んな方向から風が当たるようにファンのダクトを変更したいと思います。

一番理想的な形状はフランシス水車のケーシングでしょうか。

ja.wikipedia.org

 

個人的なCADの技量の問題でとりあえず3方向から風が出るようなダクトを作ってみました。


ダクトを交換して3方向から冷却した結果、出来上がったものがこちらです。

全方向で画像の通りの印刷品質を確保することが出来ました。

 

ABS樹脂以外では検証していないためわかりませんが、少なくともABS樹脂で細かな造形を印刷する際は冷却ファンが必要なこと、そして複数方向から風を当てることが重要であることがわかりました。

 

懸念点としては、印刷したそばから冷却するために積層ピッチ間がどの程度溶着しているか疑問が残ることです。冷却することで積層ピッチ間が剥がれやすくなっているのでは?と考えています。

 

今回のスパイラルギアについては上記画像からさらに表面をアセトン処理するのでそう簡単に割れないだろうことと、そもそも大きな力がかかる部分ではないためヨシとしました。

 

<2023/10/13 追記>

モデラボ様にてデータ公開しました。

雑な作りですがご容赦ください。

modelabo.net

 

Tronxy XY-2 PRO TITAN デュアルドライブエクストルーダに交換

Tronxy XY-2 PRO TITANのエクストルーダーを以下のデュアルドライブエクストルーダ(BMG押出機)に交換しました。

 

デフォルトのエクストルーダで特に不満は無かったのですが、段々とフィラメントの出力が怪しくなってきました。押出量が少ないようで1層目のブリムすらまともに出力できません。

ノズル詰まりも疑いましたがエクストルーダのフィラメントと接するギアが滑っているようで、ギアがフィラメントカス塗れでした。

ギアへフィラメントを押し付けるダイヤルを調整してもPETGなら噛み込んでくれるのですが、ABSフィラメント&0.2mmノズルだと滑って真っ当に出力できません。

写真のフィラメントに接するギアだけ欲しかったのですが、あまり売ってないこと・売っててもギアの歯数、軸の寸法など詳細を記載しているものが見つからないこと・上記のエクストルーダが2000円ちょっとであることからまるっと交換することにしました。

 

とりあえずポン付けで載せ替えた写真がこちらです。

注意点としましては

1.モーターは既設流用(価格を考えたら当然)

2.モーターシャフトに取り付ける付属ドライブギアのイモネジが短い(既設ギアのイモネジを流用)

3.ステーにモーターを固定するのではなく、エクストルーダとモーターでステーをサンドしてネジ止めする必要がある。モーターのネジ穴を感で探す必要がある。(気合で)

4.フィラメントセンサーが合わない

 

4番については、フィラメントの引込位置の違いからセンサーが利用できなくなります。

写真では分かりづらいですが、おおよそ高さ方向に5mm、水平方向に16mm程度ズレました。

 

というわけでセンサー台を適当に設計・出力して完成です。

 

今回はソフト上の回転方向やギア比等はいじらずにポン付けで動作してくれましたので非常にありがたいです。

元々がTITANエクストルーダではない・不格好なので取り付け向きを逆にしたいという方はソフト上の設定が必要なので注意が必要です。

 

これでABS樹脂0.2mmノズルで細かい出力が出来るようになりました。

印刷精度向上のため、時間があればダイレクトドライブ化もしてみたいと思います。

一部3DプリンタでMコード行へのコメントアウトができない説

3Dプリンタでハマりましたのでメモ書きです。

まず現状の環境は以下のとおりです。

 

3Dプリンタ

Tronxyファームウェア:XY-2PRO-T-1.32

スライサー:Ultimaker Cura 5.2.1

 

上記環境において3Dプリンターでの印刷が出来なくなりました、症状は以下のとおりです。

・原点回帰(G28)は動作する

・X0,Y0への位置移動も行う

・移動後、ベッド・ノズルとも温度が上昇しない(温度指令が0のまま)

・温度指令が0のまま一切加熱していない状態で印刷を開始する

・印刷中止をかけるとフリーズして再起動がかかる

 

このときのGコードのスタートコードは次の通り

;FLAVOR:Marlin
;TIME:3689
;Filament used: 1.33025m
;Layer height: 0.2
;MINX:86.95
;MINY:90.022
;MINZ:0.2
;MAXX:166.865
;MAXY:165.184
;MAXZ:16.2
;Generated with Cura_SteamEngine 5.2.1
M82 ;absolute extrusion mode
; XY-2 Pro Start Code
G21 ; Set units to millimeters
G90 ; Set all axis to Absolute
M82 ; Set extrusion to Absolute
M107 ; Disable all fans
M140 S80 ; Set bed temperature and wait
M104 S230 ; Set nozzle temp and wait
M190 S80 T0 ; Set bed temperature and wait
M109 S230 T0 ; Set nozzle temp and wait
G28 ; Home all axis
; Uncomment the line below to enable ABL Mesh probing
;G29 ; Probe bed mesh for ABL
; For best results do not run nozzle heater while performing ABL
G1 Z5.0 ; Raise nozzle to prevent scratching of heat bed
G1 X0 Y0 ; Move nozzle to Home before heating
G92 E0 ; Set Extruder position to zero

 

ちなみに上手くいっていたスライサー4.12.1でのスタートコードは次の通り

;FLAVOR:Marlin
;TIME:3179
;Filament used: 0.31429m
;Layer height: 0.12
;MINX:117.204
;MINY:117.205
;MINZ:0.12
;MAXX:137.794
;MAXY:137.79
;MAXZ:8.28
;Generated with Cura_SteamEngine 4.12.1
M82 ;absolute extrusion mode
; XY-2 Start Code
G21
G90
M82
M107 T0
M140 S90
M104 S250 T0
M190 S90
M109 S250 T0
G28
G92 E0

 

コメントがバッサリ消えた以外はコード順も記載内容もそれほど違いはありません。

色々と試したところ、どうやらMコード行末尾のコメント記述が悪さをしているようです。

以下の通り、Mコード行のコメント記述をバッサリ消したところ上手くいきました。

;FLAVOR:Marlin
;TIME:3689
;Filament used: 1.33025m
;Layer height: 0.2
;MINX:86.95
;MINY:90.022
;MINZ:0.2
;MAXX:166.865
;MAXY:165.184
;MAXZ:16.2
;Generated with Cura_SteamEngine 5.2.1
M82 ;absolute extrusion mode
; XY-2 Pro Start Code
G21 ; Set units to millimeters
G90 ; Set all axis to Absolute
M82 ; Set extrusion to Absolute
M107 ; Disable all fans
M140 S80
M104 S230
M190 S80 T0
M109 S230 T0
G28 ; Home all axis
; Uncomment the line below to enable ABL Mesh probing
;G29 ; Probe bed mesh for ABL
; For best results do not run nozzle heater while performing ABL
G1 Z5.0 ; Raise nozzle to prevent scratching of heat bed
G1 X0 Y0 ; Move nozzle to Home before heating
G92 E0 ; Set Extruder position to zero

 

当方の3Dプリンターにおいては、Mコード行へのコメントアウト記述はその行のコード(;より前の部分)をなかったものとして次のコードに進んでいるようです。

(上記コードで正常に印刷はできましたが、おそらくM82とM107も飛ばされているものかと)

ただしポジションの移動ができていることからGコード行末尾へのコメント記述は問題なしと思われます。

 

よくわかりませんがそういう仕様のプリンターなのでしょう、きっと。

正直コメントは無くても良いor必要ならコードとコメントで行を分ければいいです。

 

ということでスライサーのプリンターの設定「G-codeの開始」「G-codeの終了」において、Mコードが記載された行のコメントは全て削除しました。

Nintendo 3DS SDカードのフォーマットについて

Nintendo 3DS版のオンラインショップがいよいよ終了です。

この機に気になるソフトをいくつかダウンロードして保存しようというところでとりあえず入れてた4GBから3DSで認識可能なギリギリ範囲の32GBのSDカードへ交換しました。

交換時、SDカードがなかなか認識しなかったため試したことを記載しておきます。

 

なお使用したSDカードはこちら

 

 

1.とりあえずPCにつないでドライブ右クリックメニューからFAT32へクイックフォーマット

  →認識せず

2.フォーマット時のアロケーションユニットサイズを標準にしてクイックフォーマット

  →認識せず

3.クイックフォーマットのチェックを外し通常のフォーマット

  →認識せず

4.「SDカードフォーマッター」なるソフトでフォーマット

  ダウンロードは以下から

  https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/

  →上記ソフトでフォーマット後、認識OK!

 

Windowsのフォーマットと何が違うのでしょうか、4番でフォーマット後にアロケーションユニットサイズを確認すると32キロバイトになっていました。

しかしその後はWindowsのクイックフォーマットでアロケーションユニットサイズを変更しても3DSでちゃんと認識してくれます。

当初のWindowsのフォーマットが駄目な理由がわかりませんが使えるようになったのでヨシ

Tronxy XY-2 PRO TITAN 古いスマホにOctoprintをインストールして活用

3Dプリンタの利便性向上のための改良において一般的なものと言えば、Raspberry PiにOctoprintをインストールして無線LAN経由でデータの受け渡しや3Dプリンタの制御を行うというものがあります。

 

しかしラズパイもそれなりのスペックだとそれなりのお値段がすることが悩みどころ。

そこで今回は機種変して使わなくなったスマホAndroid用のOctoprintである「Oct4a」をインストールして、比較的安価に3Dプリンタの利便性向上を図りたいと思います。

※ただし後述の理由によりUSBの機器接続と充電が同時にできる機器に限る

 

準備するもの

今回用意したものはこちら

3Dプリンタと接続するため、また充電しながら使用するために上記の変換アダプタだけ購入しました。

 

Oct4aのインストール

まずはgithubからスマホに.apkをダウンロードしインストールします。

github.com

インストール後、3Dプリンタの電源を入れUSBケーブルをつなぎます。

そしてLAN上のPCからスマホ上に表示されているサーバーにアクセスすると、ようこそ画面的なものが表示されます。

次へ進むと、今は1.8.6だけど1.8.7という最新版にアップデートしとかないか?と聞かれましたのでとりあえず最新版にアップデートします。

待っているとサーバーが自分で再起動できませんでしたとエラーを吐かれました。

「The server apparently did not restart by itself, you'll have to do it manually. Please consult octoprint.log on what went wrong.」

スマホを見るとアプリが停止しましたと出ていたのでスマホ上でアプリを再起動して再度アクセスします。

今度はアップデートするか聞かれませんでした、聞かれなかったのでおそらく最新版なのでしょう、きっと。

バックアップから設定を戻すか?と聞かれましたが、私は今回が初Octoprintですのでそのまま進みます。

次はアカウント作成画面です、アカウントなんて要らねぇと思って無記入で進みましたが作れよと言われたので適当に入力して進みます。

次は「Online Connectivity Check」なる項目です。

よくわかりませんがオンラインで使用する場合(外出先からプリンタの監視をする場合?)、定期的に指定したサーバーに接続確認を行ってくれるのでしょうか。今回はLAN内でしか使用しない前提ですのでDisableを選択して進みます。

次のユーザー情報を匿名で提供しますか?的なページもとりあえずdisableにして進みます。

次のplugin blacklist は初めてなのでよくわかりませんが、とりあえずEnableにして進みます。きっとバージョン違い等で使えないプラグインを弾いてくれることを信じて。

次はプリンターのセットアップです。

諸元の一部は合ってるかわかりませんがklipperのtronxy_xy-2_proのcfgファイルを参考にしました。

klipper/printer-tronxy-xy-2-Pro-2020.cfg at master · Klipper3d/klipper · GitHub

 

まず名前は適当です。

プリントサイズは255x255x245とし、klipperのcfgファイルから「Custom bounding box」でx軸の最小値を-1、z軸の最小値を-2としました。

またx軸・y軸の速度について、cfgファイルにて「homing_speed: 50.0」の記載がありましたので、これを最大速度として扱おうと思います。

Configuration reference - Klipper documentation

こちらのklipperのリファレンスから単位は[mm/s]となっていましたので、60倍して3000[mm/min]として扱います。

原点チェックの速度と最大速度は違うと思われるためデフォルトの6000のままとしました、6000が正しいかどうかは不明。

z軸及びエクストルーダについてはわからなかったためデフォルトとしています。

次のサーバーコマンドはデフォルトのまま進み、初期設定を完了します。

 

注意点

1.スマホはちゃんと充電されているか確認

 →スマホによっては、充電とUSB機器の接続が同時にできるもの、排他でしかできないものがある。

同時に利用できないと印刷中にバッテリーが切れる可能性がある。(今回の趣旨である機種変後の古いスマホを利用する場合はなおさらバッテリーが弱っている)

同時に利用可能かどうかはネット上にあまり情報がないため、実際に試してみるしかない。

手持ちの余剰品であるzenfone3、aquos sense3 liteでは充電しながらのUSB接続は利用できなかったため、この時点で今回の方法を断念。

 

2.移動範囲を超えて移動しようとしてガリガリ音が発生する、リミットが働かない

 →起動直後は原点を認識していないため限界を超えて移動しようとする、一度ホームボタンをクリックし、0点を認識してやる必要がある

 

3.webページが重い、クリックしてもなかなか反応しない

 →Firefoxが原因?Chromeで開き直すと問題は起きなかった

 

4.スマホ側Oct4aの設定でカメラがEnableになっているが表示されない

 →スマホ側のOct4aで一旦カメラをDisableに変更し再度Enableに、カメラのプレビューで映ることを確認、これによりWEB上でカメラが映るようになった。

 

結局今回は充電と機器接続の両方を同時利用できる余剰品のスマホがないため、手持ちのzenfone3へのインストールとモーターの動作確認までは行いましたが、印刷することはできませんでした。(バッテリーが死にかけで印刷するだけの電力を持てない)

 

そのうち同時利用できる端末が手に入れば、また試したいと思います。

3Dプリンタでマグネット式スマホ充電クレードルの製作

ガラケー時代は当たり前のように付属されていた端末毎の専用充電台ですが、現在は専用の充電台というものは基本的に無くなり、USBケーブルでの充電が基本となりました。

しかし私はコネクタの耐久性をあまり信用していないためコネクタ部に負担がかからない充電がしたい、でも無接点充電(Qi)を標準搭載したスマホは高い、ということで安いマグネット式のケーブルを使用しています。

タブレットや無線イヤホンで端末側コネクタが死んで充電できず泣いたことがあるため)

 

現在はAliexpressで購入した以下ケーブルを使用しています。

IPhone,Samsung,Huawei,Xiaomi用の磁気携帯電話ケーブル,クイックチャージUSBタイプC,磁気充電ケーブル|携帯電話用ケーブル| - AliExpress

 

メリットは1本300~400円程度と安くtype-c・micro-usb・lightningが選べ、マグネット部は端末側に関係なく共通のためケーブルを使い回せること。

デメリットは3A以上の高速充電ができない、Aliexpressで買う必要があり国際便で時間がかかることでしょうか。

 

今回はこのマグネット式ケーブルを使用したスマホ用の充電クレードル3Dプリンタで作ってみましたので紹介します。

 

まず完成品はこちら

使用フィラメント:WOOD

寸法ミスってちょっと左に寄ってるのはご愛嬌

 

マグネットケーブルは背面からブチルテープで位置合わせをしてネジ止めしています。

スマホ端子部付近のスマホクレードル接触する箇所は、マグネット部に負担がかからないよう、申し訳程度に1mm厚のクッションシートを貼り付けています。(正直必要はないかも)

 

市販のマグネット式の充電クレードルは需要がないのか種類が少ないですが、3Dプリンタを使用することで(製作の手間と出来上がりのデザインに目を瞑れば)手持ちのケーブルにクレードルを合わせることができます。

やはり端子を合わせるのではなく、ポンと置くだけで充電できるというのは便利なものです、我ながら作って良かったと思います。

 

まあQi対応のスマホと充電台買ったほうが早いんですけどね。